ダイヤモンドの基準=4cとは

イメージ1

「ダイヤモンドを選ぶ」という機会は、生涯でもそうそう多くありません。婚約指輪を購入するときに初めてダイヤモンドに触れたという方も結構いらっしゃると思います。
でも安心してください!ダイヤモンドを選ぶのは、実はそれほど難しくないのです。というのも、正規に取引されているダイヤモンドのほとんどはしっかり鑑定がされており、「グレード」が定められているからです。
このグレードは「4C」と呼ばれ、ダイヤモンドの品質を測定する4つの観点を表しています。

①Carat(カラット)=重さ
カラットは宝石の重さを表す単位で、1カラット=0.2g。よって本来はカラット数が大きいほど「重い」ということを意味するのですが、例えば実際に0.1g(0.5カラット)の違いを手の上に乗せて区別するのは難しいため、カラット数が大きいほど、宝石が「大きい」と考えて差し支えないかと思います。
ダイヤモンド

画像提供:Brilliance+


②Color(カラー)=色
ダイヤモンドは、やはり無色透明の澄んだ輝きが大きな魅力の一つです。しかし、無色透明の石は希少性が高く、黄味がかった色が自然についているもののほうが割合が多いそうです。
こうしたダイヤモンドの色も専門家によって鑑定されるのですが、この評価はアルファベット一文字で表されています。
まったくの無色をあらわすのが「D」。そこから「E」「F」「G」「H」…「Z」と下っていくにつれて黄味がかった色合いが濃くなっていきます。また、「D」に近づくほど希少性が高い分、価格も高くなります。ただ一般的には、「D」~「G」の間では色の違いが肉眼では見分けづらいそうです。

③Clarity(クラリティ)=透明度
純粋であるということは、何事においてもそれだけで大きな価値をもちます。ダイヤモンドの鑑定においてもこの「透明度」が一つの指標となっており、以下のようなグレード分けがされています。
内包物の数や大きさ、位置などが評価基準ですが、実はこれも上記の「カラー」と同様、VS2以上のグレードであれば、内包物を普通の状態で、肉眼で確認することは難しく、輝きに与える影響も非常に小さいため、柔軟に考えたほうがよさそうです。
また見方を変えれば、内包物の数や大きさなども一つひとつに違いがあるため、それらは「世界に一つ」を表すダイヤモンドの個性とも捉えることができます。

④Cut(カット)=全体的な形のバランスと研磨仕上げの状態
カットはダイヤモンドの全体的な形のバランスと、研磨の仕上げの状態を表しています。上記の3つ(カット、カラー、クラリティ)はダイヤモンドが産出された段階で自然に決定しているものですが、カットだけは人間の手によって変化させられる基準であるため、ダイヤモンド選びの際にはぜひ注目してみたいポイントです。
各グレードは以下の表のとおりで、判定基準はかなり専門的なのですが、簡単にいうと、グレードが高いほど光が石の内部でよりたくさん、そしてより綺麗に反射するカッティングがされているということです。
<佐浦のワンポイントアドバイス!>
いわずもがなですが、ダイヤモンドは非常に希少性の高い宝石です。世界を見てもほんの一部の地域でしか採掘されません。
一方、ダイヤモンドには一つひとつ個性があります。大きく純粋な輝きを放つダイヤモンドは確かに魅力的ですが、そうでなくてもあなたが目にして、あるいは手にとってなぜか“ワクワクする”石がきっとあるはずです。
他人であった2人が互いに“この人だ”と運命を感じたように、グレードにこだわらず、目で見てピンときた石、見ているとワクワクしてくる石との出会い(ご縁)を楽しむというのも、一つの選び方ではないでしょうか。

前のページへ 次のページへ
footer_img