指輪の歴史

イメージ1
そもそも、なぜ指輪を贈るようになった?
洋の東西を問わず、指輪は古来より装飾品として愛用されてきました。指輪の丸く途切れない形に「2人の愛も途切れることなく、永遠に続くように」との意味を込め、結婚の証に贈られるようになったようです。

また指輪は、魔よけのお守りとして身に着けられてきた歴史もあり、愛する人の安全を願う気持ちも込められています。

婚約指輪のはじまり
婚約指輪の起源は、古代ローマ時代といわれています。その当時は、婚約の証として鉄製の指輪を贈っていたそうです。鉄は比較的手に入りやすい金属であり、強さの象徴でもあったため、2人の結びつきの強さを表現するために「鉄製」が広く普及したと考えられています。
その後、金製の指輪が広がり、現在の形に近い、宝石付きの指輪へと変化していきました。
日本に婚約指輪の習慣が入ってきたのは明治時代で、戦後には結納品に添える形で一般的に広がっていきました。

結婚指輪のはじまり
結婚指輪の起源を探ると、古代エジプト時代までたどりつくそうです。しかし、一般的な風習として結婚する2人が指輪を贈りあうようになったのは11世紀ころで、キリスト教の文化がもとになっているようです。
キリスト教では、神のもとで男女が誓いを交わす儀式を「結婚式」として制度化されました。その際、結婚の印として指輪を交換しあうことが通例となり、キリスト教の伝播とともにこの風習も広まっていきました。
日本で結婚の証として指輪を交換するようになったのは、婚約指輪の場合と同じく第二次世界大戦後のこと。西洋式の結婚式が広まるにつれ、結婚指輪も一般的になりました。

前のページへ 次のページへ
footer_img