結婚指輪を探しているカップルの大半が
「ジュエリーブランドが多くて、どのブランドにすればいいかわからない。」
「そもそも何を基準に選べばいいの…?」
と悩まれることが多いです。
ここでは、そのようなお悩みを解消するために
・後悔しない結婚指輪の選び方
・ブランド比較する前に押さえたいポイント
・おすすめブランド
をご紹介します。
※本ページにはプロモーションが含まれていますが、記事の内容はハピハピリング編集部が独自に企画・編集したオリジナルコンテンツです。
- 1 やめたほうがいいブランドってあるの?
- 2 結婚指輪ブランドを比較する前に押さえたい基本チェックポイント
- 3 「やめたほうがいいブランド」と評される主な理由
- 4 これで後悔しない! 結婚指輪を選ぶための5ステップ
- 5 編集部が独自調査! 人気ブランド ランキング
- 6 1位:銀座ダイヤモンドシライシ
- 7 1位:I-PRIMO(アイプリモ)
- 8 3位:EXELCO DIAMOND (エクセルコダイヤモンド)
- 9 4位:4℃ BRIDAL (ヨンドシーブライダル)
- 10 5位:LAZARE DIAMOND (ラザールダイヤモンド)
- 11 6位:TRECENTI(トレセンテ)
- 12 7位:ビジュピコ
- 13 8位:K.UNO BRIDAL (ケイウノ ブライダル)
- 14 9位:Cartier(カルティエ)
- 15 10位:NIWAKA(ニワカ)
- 16 11位:TIFFANY&Co.(ティファニー)
- 17 12位:HARRY WINSTON (ハリー・ウィンストン)
- 18 結婚指輪選びで起こりやすい 失敗&後悔例
- 19 やめたほうがいいブランドを探すより、自分たちの理想に合う指輪探しを!
やめたほうがいいブランドってあるの?
結婚指輪・婚約指輪を探し始める際に気になるのが、評判が悪い・人気がないといった ”避けた方がいいブランド” があるかどうかですよね。
実際にインターネットで「結婚指輪 ブランド」と検索をすると「やめたほうがいいブランド」という内容のものをよく目にします。
ハピハピリング編集部の見解としては、やめたほうがいいブランドがあるかと聞かれたら「ない!」と回答します。
その理由は、“ブランドとお客様の間にも相性がある“と考えるからです。
人それぞれ個性があるように、ブランドにもそれぞれ「個性」や「ブライダルリングに対する思い」があります。
Aさんにとってはやめたほうがいいブランドでも、Bさんにとってはやめなくていいブランドだったりします。
やめたほうがいいかどうかは世間体ではなく、自分自身にとってやめたほうがいいかの見極めが大切になってきます。ご自身の目でブランドとの相性を確かめ、ずっと身につけたい!と思うブライダルリングを見つけてくださいね。
前置きが長くなりましたが、
やめた方がいいブランドはないということを前提に、まずはブランド比較をする前におさえておきたい基本のチェックポイントをご紹介します!
結婚指輪ブランドを比較する前に押さえたい基本チェックポイント
結婚指輪のブランドを比較する際に下記のポイントを4つおさえておきましょう!
① 価格帯が予算内かどうか
② 選べる素材やデザインが豊富かどうか
③ サイズ直しやアフターサービスが安心できるものかどうか
④ 全国に店舗があるかどうか
それぞれ順番にご紹介します。
チェック① 価格帯が予算内か
結婚指輪の価格はブランド、素材、デザインによって大きく変わります。リクルートのトレンド調査(※1)における結婚指輪2本分の購入価格の平均は31.6万円。あらかじめふたりの予算を決めておくことで、過度なローンを組むなどの無理をせずに選択肢を絞りやすくなります。
高額なブランドが必ずしも悪いわけではありませんが、生活スタイルに影響するほど負担がかかるなら長期的に見て後悔につながる可能性があります。
チェック② 素材やデザインの豊富さ
プラチナやゴールドなど素材にはさまざまな種類があり、同じプラチナでもブランドにより色味や耐久性が異なります。
ふたりで好みの質感を話し合ったうえで、豊富なデザインを取りそろえているブランドやブライダル専門ブランドを検討するのがおすすめです。結婚指輪は日常的に着けるものなので、自分たちのライフスタイルに合う素材やデザインを選ぶことがポイントです。
チェック③ サイズ直しやアフターサービスが充実しているか
長期間にわたって使ううちに、指のサイズが変わったり、リングに傷がついたりする可能性があります。
アフターサービスとしてリペアやクリーニングなどが受けられるか、またはサイズ直しに対応しているかを確認することが重要です。期限に定めがなく適正価格でサポートを提供しているブランドを選ぶと、後々のトラブルを減らせるでしょう。
チェック④ 全国に店舗数があるか
アフターケアやメンテナンスを受けたいとき、全国的に店舗があるブランドだと安心です。
結婚後に引っ越しをする可能性がある場合も、店舗数が充実していれば連絡やサービスの継続もスムーズに行えます。アクセスしやすい店舗が近くにあるかどうかは、後々のメンテナンスを考えるうえでも重要なポイントになります。
「やめたほうがいいブランド」と評される主な理由
ブランドに対する評価は、ブランドイメージからくる期待度と実際の品質やサービスとのギャップによって大きく左右されることがあります。また、知名度が高くてもアフターサービスが充実していなかったり、人と被るデザインが多いと感じたりすると、「やめたほうがいいブランド」と呼ばれる原因につながりがちです。
ここでは、やめたほうがいいと評される理由について具体的に見ていきましょう。
知名度に流されて選んでしまう
有名ブランドのロゴやCMの印象が強いと、実際の自分の好みや予算、アフターケアを考える前に購入を決めてしまう人も少なくありません。
結果として、着け心地やデザインが想像と違い、値段の高さに見合わないと不満が募るケースがあります。自分が本当に求めるポイントを見極めずに決めると、後から後悔してしまうかもしれません。
アフターサービスが十分でない
結婚指輪は毎日使うため、サイズ直しやクリーニングなど購入時には想定できていなかったメンテナンスが必要になる場合もあります。サービス内容が十分でないブランドだと、修理費やクリーニング料が必要以上にかかってしまうことがあるでしょう。
購入時にスタッフからの説明が不十分だと、自宅に帰ってからアフターケア体制の不備を知り、後悔する人もいます。あらかじめご自身にとって必要なアフターサービスが整っているか確認しましょう。
デザインが他人と被りやすい
結婚指輪はシンプルなデザインが好まれる半面、定番デザインはどうしてもほかの人と被る可能性があります。知名度の高いブランドは特に、同じモデルを選ぶ人が多いため、個性を重視する場合には選択肢から外れることもあるでしょう。
自分だけのオリジナリティを重視する人には、セミオーダーやフルオーダーも検討するのも一つの方法です。
高価格なのに品質が割に合わない
ハイブランドの結婚指輪は高級感がある反面、実際にはブランドネームによる付加価値が価格を大幅に押し上げているケースがあります。
ダイヤモンドの質や素材の純度など、価格に見合うだけの品質かをしっかり確認して選択しないと、コストパフォーマンスの面で不満が残りがちです。比較検討してみると、同じ金額でさらに上質なダイヤモンドを提供しているブランドもあるかもしれません。実際に比較検討を行い、価格と品質がバランスよく釣り合うかどうかを見極めることが大切です。
これで後悔しない!
結婚指輪を選ぶための5ステップ
では、具体的にどのように選べば後悔を回避できるのか。
それは、お互いの希望を洗い出し、優先順位を明確にすることです。
以下のステップを踏むことで、ブランド比較がしやすく、おふたりにピッタリの結婚指輪を見つけやすくなります。
ステップ1:
まずは予算を設定する
ふたりの生活プランを見据えながら、結婚指輪に使える金額の上限や目安を決めておくと、ブランド選びがスムーズになります。あとから「ここまで出すつもりはなかった」といったトラブルを防ぐためにも、お互いが納得する予算感をしっかり話し合っておきましょう。

ステップ2:
複数ブランドで試着し比較
画像や口コミだけでは、指輪を着けたときの印象や素材の質感まで把握しきれません。必ず店舗に足を運び、実際に自分の指に合わせ、同じデザインでも素材の違いなどを比較してみましょう。複数のブランドを試着したうえで比較すると、それぞれの良し悪しが見えてきて、納得のいく候補を絞りやすくなるでしょう。

ステップ3:
ダイヤの品質・素材を確認
結婚指輪にダイヤモンドをあしらう場合は、小さなダイヤモンドであってもどのような品質のダイヤモンドが使われるのか、4C(カット・カラー・クラリティ・カラット)をしっかりチェックしましょう。
小さなメレダイヤモンドには鑑定書が発行されないことがほとんどですが、ブランドによっては証明書などを発行してくれることがあります。
また、プラチナやゴールドの貴金属の純度(Pt950やK18など)、メリット・デメリットも確認し、長期間身に着けても変色しにくく強度がある素材を選ぶことが大切です。

ステップ4:
希望条件の優先度を整理
価格重視、デザイン重視、耐久性重視など、自分たちにとって何を最も重視するのかを順番に決めていきましょう。
たとえば「耐久性は妥協できないが予算は抑えたい」など譲れない条件を明確にしておくと、ブランド比較が格段にスムーズになります。他人の意見も参考にしつつ、最終的には自分たちの価値観を軸にして決定するのがおすすめです。

ステップ5:
納得のいくアフターサービスを選ぶ
結婚指輪は長期的なメンテナンスを前提に考えるべきアイテムです。サイズ直しやクリーニングが無期限で受けられるブランドは、購入後の負担を大きく軽減してくれます。アフターサービスの内容を詳細に確認しておくことで、いつまでも美しい状態の指輪を楽しむことができるでしょう。

編集部が独自調査!
人気ブランド ランキング
ここからは、「どこのブランドを見に行けばいいかわからない…」という方に向けて、結婚指輪の人気ブランドをご紹介!
さらにハピハピリング編集部が独自調査を行った内容を、ランキング形式でブランドの特徴やおすすめポイントをご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
>>表は縦・横にスクロールできます
ブランド | ブライダル専門 | Google口コミ評価 | Google★数 | 店舗数 | 保証 | 商品数 | 価格帯 | オーダーメイド |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
銀座ダイヤモンドシライシ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | 18万円台~ | ◎ |
I-PRIMO | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | 13万円台~ | ◎ |
EXELCO DIAMOND | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | 24万円台~ | ◎ |
4℃ BRIDAL | ◎ | ○ | ◎ | △ | △ | ◎ | 16万円台~ | ◎ |
LAZARE DIAMOND | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ◎ | △ | 19万円台~ | ◎ |
TRECENTI | ◎ | ○ | ◎ | △ | △ | ◎ | 20万円台~ | ◎ |
ビジュピコ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | 9万円台~ | ○ |
K.UNO BRIDAL | ◎ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | 14万円台~ | ◎ |
Cartier | △ | ○ | △ | △ | △ | ◎ | 29万円台~ | ○ |
NIWAKA | ◎ | ○ | ○ | ◎ | △ | ○ | 21万円台~ | ◎ |
TIFFANY&Co. | △ | △ | ◎ | △ | △ | ○ | 28万円台~ | ○ |
HARRY WINSTON | △ | ○ | △ | △ | △ | △ | 40万円台~ | ○ |
※情報は2025年3月時点のものです。
独自調査の結果💍
同率1位で 銀座ダイヤモンドシライシ、I-PRIMO(アイプリモ)。次に、EXELCO DIAMOND(エクセルコダイヤモンド)という結果で ブライダルに特化している専門店が上位 を占める形となりました。
ここからは、1位~12位それぞれのブランドの特徴や魅力をお伝えします。ご自身のこだわりや重視したいポイントに近いブランドを探してみてくださいね!
1位:銀座ダイヤモンドシライシ
銀座ダイヤモンドシライシは、国内初のブライダル専門店として知られるブランドで、豊富なデザインと高品質なダイヤモンドが特徴です。サイズ直しやクリーニングなどのアフターサービスも充実しており、結婚指輪初心者でも安心して選ぶことができます。店頭スタッフの知識が豊富なので、ダイヤの品質やデザインについて納得いくまで相談しやすいのもメリットです。
銀座ダイヤモンドシライシの特徴
・価格帯:18万円台~(プラチナ/ペアの金額)
・日本初のブライダルジュエリー専門店
・セミオーダーメイドやフルオーダーメイドを提案
銀座ダイヤモンドシライシのおすすめポイント
・口コミ件数が多く、評価も高い
・【骨格×指輪】「パーフェクトフィットカウンセリング」で「似合う」と「好き」を同時に叶えられる
・全国60店舗以上でアフターサービスも充実
銀座ダイヤモンドシライシの口コミ



1位:I-PRIMO(アイプリモ)
アイプリモは、店舗数が70店舗以上と国内店舗数が多く、立ち寄りやすいことから幅広い層に選ばれています。豊富なデザインバリエーションがそろっているので、自分たちの好みに合う指輪が見つかりやすいと好評です。サイズ直しやクリーニングなどのサービスも比較的充実していることで知られています。
アイプリモの特徴
・価格帯:13万円台~(プラチナ/ペアの金額)
・日本人好みなシンプルなデザインが多い
・直営店の数は75店舗で業界トップ!
アイプリモのおすすめポイント
・アフターサービスが充実
・47都道府県に店舗を構える
・「パーソナルハンド診断®」で似合う指輪が見つけられる
アイプリモの口コミ



3位:EXELCO DIAMOND
(エクセルコダイヤモンド)
エクセルコ ダイヤモンドはダイヤモンドにこだわったブランドとして世界的にも評価が高いです。伝統と革新を融合させたカッティング技術により、ダイヤの輝きを最大限に引き出す点が大きな魅力となっています。シンプルだけれども上品なデザインが多く、本物志向のカップルから支持を集めています。
エクセルコ ダイヤモンドの特徴
・価格帯:24万円台~(プラチナ/ペアの金額)
・ヨーロッパの文化と日本の技術の融合による繊細で美しいデザイン
・ミルグレイン(ミル打ち)デザインやマット加工など選べるデザインの幅が広い
・スタイリッシュでシックな「ブラックダイヤモンド」は男性人気も◎
エクセルコ ダイヤモンドのおすすめポイント
・ダイヤモンドの美しさと輝きが評価されている
・男性用の指輪のデザインも種類が豊富
・永久保証のアフターサービスで安心
エクセルコ ダイヤモンドの口コミ



4位:4℃ BRIDAL
(ヨンドシーブライダル)
ヨンドシーブライダルは、ファッションジュエリーブランド「4℃」のブライダル専門ブランド。日常的に身に着けやすいシンプルなデザインで人気を集めています。若年層でも手に取りやすい価格帯が魅力ですが、素材やダイヤの品質もしっかりと考慮されています。店舗数が多く、アフターサービスを受けやすい体制が整っているのも安心ポイントです。
ヨンドシーブライダルの特徴
・価格帯:16万円台~(プラチナ/ペアの金額)
・最上級のシンプルを追求したブライダルリング
・20代~40代に人気
ヨンドシーブライダルのおすすめポイント
・アフターサービスが充実
・つけ心地にこだわったウェーブラインの「4℃アクアニティ」コレクションが人気
・4℃には複数の姉妹ブランドがあり、記念日アクセサリー等で利用できる
ヨンドシーブライダルの口コミ



5位:LAZARE DIAMOND
(ラザールダイヤモンド)
“カッターズブランド”として名高く、ダイヤモンドの輝きの美しさが特徴です。ダイヤモンドのプロフェッショナルが手がけるブランドなので、カット技術や選び抜かれた品質には定評があります。結婚指輪としてダイヤの存在感をしっかり求めたい人に適したブランドです。
ラザールダイヤモンドの特徴
・価格帯:19万円台~(プラチナ/ペアの金額)
・世界三大カッターズブランドのひとつ
・ダイヤモンドの品質を重視するカップルに人気
ラザールダイヤモンドのおすすめポイント
・一般的なプラチナより硬度が高い「フェアリープラチナム」により微細なデザインが可能
・アフターサービス保証が無料
・虹色に輝く華やかなダイヤモンド
ラザールダイヤモンドの口コミ



6位:TRECENTI(トレセンテ)
トレセンテは、「ずっと着けていたい」を叶えるジュエリーを提供するというコンセプトを持ち、快適に着けられる指輪であることを大切にしているブランド。サイズ直しやクリーニングなどのアフターサービスが整っており、長期間愛用したい人に安心感を与えてくれます。
トレセンテの特徴
・価格帯:20万円台~(プラチナ/ペアの金額)
・つけ心地のよさが人気
・トレセンテだけが名乗ることができる”一つの原石から2つのダイヤモンドしかとっていない「双子ダイヤモンド®」”を取り扱っている
トレセンテのおすすめポイント
・王道デザインから華やかなものまで取り揃えていて商品数が多い
・アフターサービスが充実
・つけ心地がいい
トレセンテの口コミ



7位:ビジュピコ
ビジュピコは、国内外の有名ブランドを多数取り揃える国内最大級のブライダルリングセレクトショップとして知られています。複数ブランドを一度に比較できるため、スタイルやデザインがまだ定まっていない人には最適。各店舗のスタッフがブランドごとの特徴をしっかりと把握しているので、相談しながらじっくり検討できます。
ビジュピコの特徴
・価格帯:9万円台~(プラチナ/ペアの金額)
・約120ブランド6000種類から選べるセレクトショップ
・オリジナルブランドとしてスヌーピーやディズニープリンセスをモチーフにした指輪も人気
ビジュピコのおすすめポイント
・複数ブランドを一度に比較できる
・取り扱ってるブランドが豊富なため幅広い価格帯から選べる
・シンプル~個性的なものまでデザインが豊富
ビジュピコの口コミ



8位:K.UNO BRIDAL
(ケイウノ ブライダル)
約150名の職人が在籍するオーダーメイドブランド。フルオーダーからセミオーダーまで柔軟に対応できるカスタマイズ性の高さが魅力です。既存デザインに好きなモチーフを追加するなど、ふたりだけのオリジナリティを加えられる点で人気を集めています。アフターサービスも充実しており、オーダーメイドだからこそ品質管理もしっかり行われています。
ケイウノブライダルの特徴
・価格帯:14万円台~(プラチナ/ペアの金額)
・ディズニーデザインをモチーフにしたものなど、個性的なデザインが豊富
・フルオーダーで世界に一つだけのオリジナルリングを作れる
ケイウノブライダルのおすすめポイント
・アフターサービスが充実
・デザイナーがふたりの想いを汲みながらデザインを提案してくれる
・記念アクセサリーやリフォーム対応あり
ケイウノブライダルの口コミ


世界的に有名なハイブランドの一角で、ラグジュアリー感とクラシカルなデザインが強みです。シンプルな中にも格調高さがあり、長く着けても古さを感じさせない逸品として評価されています。価格は高めですが、ブランドの象徴的なデザインに惹かれる方にとっては憧れの存在と言えるでしょう。
カルティエの特徴
・価格帯:29万円台~(プラチナ/ペアの金額)
・シンプルかつエレガントなデザインが特徴
・30代~40代に人気
カルティエのおすすめポイント
・世代を超えて愛され続ける魅力的なデザイン
・プラチナやゴールドなどの素材にもこだわっている
・つけ心地が良い
カルティエの口コミ



日本ならではの伝統美をモチーフにした繊細なデザインが魅力のブランドです。指輪には和名がつけられていて、コンセプトや情景をデザインとともに表現しています。
和装の結婚式や和モチーフを好むカップルに特に人気があり、独特の芸術的なフォルムが印象的です。着け心地が良いと評判で、アフターサービスも手厚いことで定評があります。
NIWAKAの特徴
・価格帯:21万円台~(プラチナ/ペアの金額)
・1200年の歴史を持つ京都発祥のブランド
・和モチーフを好むカップルに人気
NIWAKAのおすすめポイント
・ブライダル専門店
・接客が丁寧かつ提案力が高い
・指輪一つ一つにコンセプトやストーリーがあるため世界観が楽しめる
NIWAKAの口コミ



11位:TIFFANY&Co.(ティファニー)
ティファニーは、誰もがその名を聞いたことのある世界的なファッションブランド。長い歴史に裏打ちされた品質に信頼感があります。流行に左右されない指輪のデザインと、ティファニーカラーのジュエリーボックスも憧れの理由です。ブランドへの強い思い入れがある人には特におすすめ。
ティファニーの特徴
・価格帯:28万円台~(プラチナ/ペアの金額)
・「世界5大ジュエラー」の一つで長い歴史をもつ海外ブランド
・ダイヤモンドの品質が高い
ティファニーのおすすめポイント
・ハイセンスかつエレガントなデザイン
・どの世代も手が届く幅広い価格設定
ティファニーの口コミ



12位:HARRY WINSTON
(ハリー・ウィンストン)
ハリー・ウィンストンは、ラグジュアリージュエリーの代名詞といわれるほど高級感あふれるブランドです。ダイヤモンドの品質はトップクラスで、希少性とブランド力の高さを兼ね備えています。価格帯は非常に高いものの、生涯の記念としてこだわりたいカップルから絶大な人気を誇ります。
ハリー・ウィンストンの特徴
・価格帯:40万円台~(プラチナ/ペアの金額)
・クラシックで上品なデザイン
・生涯の記念品として日常に特別感を演出してくれる
ハリー・ウィンストンのおすすめポイント
・ 「キング・オブ・ダイヤモンド」と称されるほどの高品質なダイヤモンドを扱っている
・普段使いしやすい上品なデザインが人気
ハリー・ウィンストンの口コミ



結婚指輪選びで起こりやすい
失敗&後悔例
結婚指輪は毎日身に着けるものだからこそ、「こうすれば良かった…」という後悔も出やすいです。
結婚指輪を選ぶ際は、デザインや価格、アフターケアなど多面的に検討が必要ですが、短時間で決めてしまうと後悔につながる可能性が高まります。特に、自分の指や生活スタイルに合わないデザインを選んだ場合、着け心地の違和感がずっと続いてしまうため注意が必要です。
ここでは、よくある失敗&後悔例を紹介します。
シンプルすぎるデザイン選びで物足りなくなる
結婚指輪は「飽きにくい方がいい」とシンプルなものを選んだ結果、あとになってもっと華やかさが欲しいと感じ、物足りなさを覚えるというケースもあるようです。
結婚指輪は何十年も使うものなので、自分たちの感性を大切にした選択やセミオーダーでのアレンジ、想いや願いを込めて選択することも検討すると後悔しにくいでしょう。
シンプルに見えるものでもサイドのデザインにオリジナリティを加えたり、ふたりの思い入れがある情景をコンセプトにした指輪を選ぶとGood!
サイズ直しを考えずに決めてしてしまった
結婚直後の体型と数年後では指のサイズが変化することもあります。季節や体調によってもむくみやすさは異なり、着け慣れていない方にとっては違和感が募る場合も。
いざサイズ直しをしたいと思った時、実はサイズ直しができないデザインだった・・なんてことも。デザインや素材によってはサイズ直しができないものもあるためどうしてもサイズ直しが難しい場合は交換や買い直しになる場合もあります。サイズ直しができるデザインや素材かどうか購入前にしっかり確認しましょう。
アフターケアの有無や対象期間を確認しなかった
時間が経つと指輪には傷が付いたり、くすんだりもします。力の入れ方次第では大きく歪んでしまったということも。指のサイズが変わることはよくあるため、サイズ直しができないブランドや高額な修理費用がかかるブランドは意外と負担が大きいです。
クリーニングや磨き直しが有料になるケースもあるので、購入前にどの程度のサービスが含まれているのか、対象期間を確認しましょう。結婚後は忙しくなるため、遠方のブランド店舗でしか対応できない場合も意外と不便です。
やめたほうがいいブランドを探すより、自分たちの理想に合う指輪探しを!
どのブランドにも魅力的な良い点と考慮した方がよい悪い点があります。重要なのは「やめたほうがいいブランド」を意識してブランドの欠点を避けることよりも、自分たちが納得できる指輪を見つけることです。
結婚指輪は、ブランド名や周囲の評判だけで決めるものではありません。おふたりの価値観、予算、メンテナンスのしやすさなど、長い目で見た満足度を軸に比較検討してこそ、後悔のない選択につながります。大切なのは、自分たちにとって本当に必要な要素を明確にしておくこと。おふたりの想いを込めた指輪を選んで、これからの新しい人生をより豊かに彩りましょう。
ブランド選びはゴールではなく、あくまでも手段!最終的には、自分たちの想いや価値観にぴったり合う指輪を選ぶことが何よりも大切です。
結婚指輪選びは予算やデザインだけでなく、アフターサービスやブランドのストーリーなど、考慮すべき要素が盛りだくさんです。高級ブランドに限らず、幅広い選択肢をリサーチしたうえで、自分たちにとって「最良」と思える指輪にたどり着きましょう。知名度や他人の評価よりも、自分たちの価値観や心がときめくかを大切にすることで、後悔の少ない結婚指輪を選ぶことができます。
この記事がおふたりの指輪選びの参考になりますように…♪
——————————————–
▼記事執筆に使用したデータ
※1 ゼクシィ結婚トレンド調査 2024 首都圏
https://souken.zexy.net/data/trend2024/XY_MT24_report_06shutoken.pdf
——————————————–