夫婦となったふたりが、お互いの絆の証として交換し合う「結婚指輪」
結婚指輪はつけっぱなしで生活するものというイメージがありますが、本当につけっぱなしでいいの?と少し疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。
本記事では、結婚指輪をつけっぱなしにしたいと考える方へ向けて、そのメリット・デメリット、結婚指輪に向いている素材やデザインの選び方、そして外したほうがいい場面について解説します。
結婚指輪はつけっぱなしでOK!
結婚指輪の多くは、プラチナやゴールドといった耐久性のある金属で作られており、日常的に身に着けることを前提としているため、基本的につけっぱなしで問題ありません。
結婚の象徴として購入した結婚指輪。せっかくなら常に身に着けておきたいですよね。
結婚指輪をつけっぱなしにしている人の割合
ゼクシィの調査(※1)によると、
結婚指輪を「毎日着けている」と答えた人の割合は、妻が59.2%、夫が72.8%という結果でした。
夫婦の約6~7割が毎日結婚指輪をつけっぱなしにしていることがわかりました。結婚指輪をつけっぱなしにすることは一般的なようですね!
結婚指輪をつけっぱなしにするメリットとデメリット
結婚指輪をつけっぱなしにすることは、必ずしもメリットばかりではなく、デメリットもたくさんあります。メリット・デメリットを理解した上で、ご自身のライフスタイルに合わせた使い方をすることが大切です。
つけっぱなしのメリット
夫婦の絆を感じられる
手元は日常的に目に入るので、ふとした瞬間に夫婦の絆を感じることができます。結婚指輪を目にした時に結婚式のことを思い出したり相手からの愛情を感じられるというメリットがありますね。
紛失しにくくなる
結婚指輪をつけっぱなしにすることで紛失防止になるというメリットがあります。頻繁に着脱する習慣があると、外した場所を忘れてしまったり、不意のアクシデントで紛失する可能性が高まります。結婚指輪を肌身離さず身につけておくことで、大切な指輪を紛失しにくくなります。
つけっぱなしのデメリット
変色や変形の可能性
化粧品や洗剤・入浴剤など、日常生活の中で接触する化学物質や、物理的な力の影響により変色や変形の可能性があります。
傷や汚れのリスク
家事や仕事など、何気なく手を使う作業や触れる環境による摩擦や衝撃で、素材に細かいダメージが加わり、傷や汚れがつきやすくなります。
衛生面の懸念
結婚指輪をつけっぱなしにすることで、指輪の裏側や装飾部分の隙間などに皮脂や汚れが溜まりやすくなり、衛生的な問題が生じる可能性があります。その結果、皮膚の赤みやかゆみ、かぶれなどが起こる場合があります。
このようにつけっぱなしのデメリットはいくつかあります。自分自身や大切な指輪を守るために場面によって指輪を外すことを検討してみましょう。
結婚指輪を外したほうがいい場面
結婚指輪は日常的に身につけることを前提として作られているジュエリーですが、外したほうがいい場面もあるので注意が必要です。
主に指輪に変形・変色・破損が発生する場合、紛失や衛生面をを考慮する場合は着用しない方が無難です。具体的に結婚指輪を外したほうがいい場面を紹介します。
お風呂や温泉に入るとき
・水や石鹸により指輪が抜けやすくなる
・温泉や入浴剤の成分で変色や劣化を引き起こす可能性がある
お風呂や温泉に入るときは、結婚指輪を外すことをおすすめします。温泉には硫黄などの成分が含まれている場合が多く、変色や劣化を引き起こす可能性があります。
また、石鹸や入浴剤により表面が滑りやすくなることで、うっかり指輪を紛失してしまうリスクもあります。特に滑りやすい湯場では、指輪が排水口に落ちる危険にも注意が必要です。入浴前に、安全な保管場所に指輪をしまう習慣をつけることが重要です。ケースや特製ポーチなどを用意しておくことで、紛失や劣化を防ぐことができます。
料理や食器洗いをするとき
・水や洗剤により指輪が抜けやすくなる
・汚れや傷がついてしまう可能性がある
・食器類を傷付けてしまう可能性がある
料理中に食品や油汚れが指輪に付着し、溝に入り込むことや洗剤やに触れることで金属が劣化し、変色や錆びのリスクが高まる可能性があるため、料理や食器洗いをするときは外したほうが安心です。
衛生面を考慮すると、食品の残留物が細菌の繁殖を引き起こし、不衛生な状態を招きかねません。これを防ぐためにも、料理や洗い物の際には結婚指輪を一時的に外し、安全な場所に保管する習慣をつけることが最適と言えるでしょう。日々のケアとして、作業後には手をきれいに洗い、指輪を清潔な状態で再度身につけることを心がけることが大切です。
スポーツや力仕事をするとき
・接触競技や筋トレで自分や他人にケガをさせてしまう可能性がある
・引っ越し作業などの力仕事で破損や変形のリスクがある
スポーツや力仕事をするときは、結婚指輪を外すことをおすすめします。スポーツでは、激しい動きや強い圧力が指輪に加わる可能性があり、指輪が傷ついたり変形したりするだけでなく、場合によっては指に傷を負わせる恐れもあるためです。
例えば、ラグビーやバスケットボールなどの接触競技では、指輪が大きな衝撃を受けたり、指が挟まれたりするリスクが増大します。自分自身や他プレイヤーの安全を守るため、結婚指輪をつけたままスポーツをするのは避けたほうがいいでしょう。
海やプールで遊ぶとき
・体温が低下することにより指輪が抜けやすくなる
・海水やプールの成分で変色や劣化を引き起こす可能性がある
海やプールで遊ぶときも結婚指輪を外すことをおすすめします。海やプールなどの水中では、身体が冷えて収縮することで指輪が緩み、外れやすくなるため、紛失のリスクが高まります。
また、海水に含まれる塩分やプールの塩素には、指輪の金属を腐食させたり、表面にダメージを与えたりする可能性があります。海やプールで遊ぶときは結婚指輪を外し、専用の保管ケースに入れて安全な場所に保管しておくと安心です。
つけっぱなしに向いている結婚指輪
つけっぱなしに向いている結婚指輪は、シンプルなデザインでつけ心地が良く、耐久性があるものです。つけっぱなしに向いている結婚指輪の特徴を紹介しますので、結婚指輪選びの参考にしてください。
シンプルなデザイン
装飾が多いデザインだと、衣服などにひっかかりやすく、細部に汚れも溜りやすくなります。装飾が少なくシンプルなデザインのリングはひっかかりにくく、手指の動きにも影響が少ないためつけっぱなしに向いています。
耐久性のある素材
耐久性の高い素材は「プラチナ」「ゴールド」の結婚指輪です。特にハードプラチナは強度がある素材で、傷が付きにくく、変色しにくいのが特徴です。つけっぱなしに最適な素材です。
・結婚指輪または婚約指輪の素材を「プラチナ」「ゴールド」どっちにしようか悩んでいる方・長く愛用したい!素材選びで後悔をしたくない方 結婚指輪や婚約指輪を選ぶ際の悩む要素として「指輪の素材」で悩まれる方が多いです。 […]
着け心地がいい
着け心地がいい指輪は「内甲丸(うちこうまる)」がおすすめ。「内甲丸リング」は指に当たる部分にカーブを付けたものです。指輪通りが滑らかで着け心地がよく、指輪をつけなれない方にとってもつけっぱなしにできる着け心地のよさです。
動画版はこちらからご覧いただけます(ハピハピリング公式YouTubeへ飛びます。) ・つけ心地がよい結婚指輪を探している方・長く愛用したい!指輪選びで後悔をしたくない方 結婚指輪は婚約指輪に比べ、日常的に身に着[…]
結婚指輪をつけっぱなしにする際のケアとメンテナンス
結婚指輪をつけっぱなしにする場合、適切なケアとメンテナンスが欠かせません。大切な結婚指輪を清潔な状態を保つための具体的なケア方法や注意点について紹介します。
中性洗剤を使ったお手入れ
結婚指輪のお手入れを手軽に行うには、中性洗剤を利用する方法が効果的です。中性洗剤は油脂汚れを分解する性質があり、指輪の素材に優しく、美しさを保ちながら清潔な状態を維持するのに適しています。日常的に使う結婚指輪は皮脂や化粧品などで汚れが付着しやすいため、定期的なお手入れが大切です。
〈お手入れ方法〉
ぬるま湯に中性洗剤を数滴入れ、そこに指輪を数分間浸します。その後、柔らかい布や柔らかい歯ブラシを使い、優しく表面や装飾部分の汚れを落とします。すすぎは清潔なぬるま湯で行い、最後に柔らかい布で水気を拭き取ってください。
このような方法で定期的にケアすることで、指輪の輝きを長く保つことができます。※お手入れの際は、強い薬剤や硬いブラシの使用は避け、セルフメンテナンス方法ついては、必ず購入するブランドおよびショップへお問い合わせください。
ショップでのクリーニングやアフターサービス
結婚指輪を美しく保つためには、定期的に専門のショップでクリーニングを依頼しましょう。
ショップでは、専用の設備や技術を使用し、自宅でのケアでは取り除けない細かな汚れや輝きを失った部分を改善することができます。
年に一度ほど、ジュエリーショップでクリーニングサービスを利用すれば、指輪の輝きを取り戻すと同時に、摩耗や損傷などの状態を確認してもらうことも可能です。また、アフターサービスを活用することで、必要に応じたサイズ直しや表面の磨き直しが行われ、指輪を美しく保つことが可能です。
末永く大切な指輪の輝きを保つために、ぜひ実践してみてくださいね。
ライフスタイルにあった着用方法を!
この記事では、結婚指輪をつけっぱなしにする際のメリット・デメリット、適した素材やデザイン、外すべき場面、日常のケア方法について解説しました。
結婚指輪は、夫婦にとって大切なものだからこそ、永くつけ続けられるように着用シーンやメンテナンス方法を見直しましょう!
——————————————–
▼記事執筆で参考にしたデータ
※1 ゼクシィ <結婚指輪は毎日着けている?>アンケート調査結果
https://zexy.net/mar/manual/ring_info/article_148.html
——————————————–