婚約指輪を選ぶとき、サプライズを重視するか、しっかりと相手の希望を取り入れたいかで悩む方は多いでしょう。
最近ではふたりで婚約指輪を選びに行くスタイルも徐々に増え、実際の購入方法は多様化しています。この記事では婚約指輪を一緒に買いに行くメリットやサプライズ感も大切にしつつお互いが納得できる婚約指輪の買い方についてご紹介します。
婚約指輪を一緒に買いに行っているカップルは50%以上!
婚約指輪といえば、サプライズでプロポーズの時に箱パカで贈るものというイメージの方が多いのではないでしょうか。しかし実際には婚約指輪を一緒に買いに行っているカップルが多い傾向にあるようです。
「ゼクシィ 結婚トレンド調査2024調べ」によると、
婚約指輪の決定者は
・夫が選んだと回答したカップルは 47.1%
・妻が選んだと回答したカップルは 17.4%
・二人で選んだと回答したカップルは 35.1%という調査結果でした。
妻が選んだと回答した場合もジュエリーショップには一緒に行き、妻が気に入った指輪を選んで購入したと想定すると52.5%のカップルが婚約指輪を一緒に見に行っていると考えられます。
婚約指輪を購入したカップルの50%以上が一緒に買いに行っているということになります。
婚約指輪を一緒に買いに行くメリット
ここでは、婚約指輪を一緒に買いに行くメリットについてご紹介します。
最大のメリットはふたりで納得して選ぶことができ、安心感が得られやすいことです。
お互いの好みや希望を共有しつつ婚約指輪選びを進める時間そのものが、結婚へ向けての気持ちを高めるきっかけにもなるでしょう。
パートナーの好みに合ったデザインを贈ることができる
メリット1つ目は、パートナーの好みに合ったデザインの婚約指輪を贈ることができるということです。
婚約指輪のデザインは、宝石の種類や大きさ、プラチナゴールドなどの素材も含め選ぶ要素がとても多いです。婚約指輪に対して憧れを持っている女性も少なくないのでパートナーの気持ちを汲み取りながら選ぶのがベスト。
一緒に買いに行けば、「彼女がどんなデザインが好きかわからない」「彼が一生懸命選んでくれたのは嬉しいけど本当は違うデザインがよかった…」という状況を防ぐことができ、双方の満足度が高くなります。
サイズがぴったりの指輪を贈ることができる
メリット2つ目は、パートナーの指のサイズにぴったりな婚約指輪を贈ることができるということです。
婚約指輪をサプライズで準備しようとする場合、一番悩むのがサイズ選びではないでしょうか。普段身に着けているファッションリングのサイズをわかっていてもブランドやショップによって若干異なることもあります。ジュエリーショップへ下見に行くと「後からサイズ直しができるので安心してください」と案内される場合がありますが、指輪の耐久性を考えるとサイズ直しは控えたいところ。
一緒にジュエリーショップへ行けば、プロのスタッフにサイズ測定してもらいながら、いろんな種類の指輪を試着でき彼女の指にジャストサイズの婚約指輪贈ることができます。
一緒に選ぶ時間を思い出として残せる
メリット3つ目は、婚約指輪を選ぶ時間を共有し思い出として残すことができるということです。
事前にネットやカタログで「この指輪似合いそうだね!」と一緒に探したり、ジュエリーショップへいったら試着しながら彼の意見を聞いてみたり・・
婚約指輪を一緒に選ぶことで「結婚するんだな」と実感も深まることでしょう。
婚約指輪を一緒に買いに行くデメリット
ここでは、婚約指輪を一緒に買いに行くデメリットについてご紹介します。
せっかくのプロポーズだからこそ、演出を工夫したいという思いは多くの人にあるでしょう。一緒に買いに行くとデザインは完璧でも、驚きや感動といった要素はどうしても薄れがちです。さらに、いざ購入となったときに遠慮して「本当はもっと違うデザインが良かった」という言い出しづらさも生じる可能性があります。
サプライズ感が薄れてしまう
やはり、サプライズ感を重視している場合にはサプライズ感が薄れてしまうことがデメリットに感じてしまうこともあるでしょう。
プロポーズの名場面として想像される“指輪の箱を開ける瞬間”を理想としていると、プロポーズ前に一緒に婚約指輪を買いに行くのは、「プロポーズはないのかな?」と不安に思う女性も。特別なシチュエーションを作りたかった方にとっては、少々物足りないかもしれません。ただし後述の方法を取り入れれば、サプライズ感を残しつつ一緒に指輪を選ぶことも可能です。
パートナーに気を遣わせてしまう可能性も
パートナーと一緒に買いに行く場合、予算や好みに対して遠慮してしまうケースが考えられます。相手のお財布事情を気にしたり、希望を言い出しづらくなったりすることがあるかもしれません。結果、気遣いから完全に自分の好みを主張できず、満足度を下げる要因になることもあります。
事前準備が大切!婚約指輪を一緒に買いに行く時のポイント
婚約指輪を一緒に買いに行くときは事前の準備が大切になってきます。
ここでは一緒に買いに行くときのポイントをご紹介します。あらかじめ話し合っておけば、当日の検討や話し合いが円滑に進みやすいでしょう。
おおよその予算を決めておく
一緒に婚約指輪を買いに行く場合は、来店前におおよその予算感を話し合っておきましょう。
予算感を決めずに来店した場合、デメリットで挙げたように気遣いや遠慮で好きなデザインを選べないなど双方にモヤモヤした気持ちが残ってしまうことがあります。ジュエリーショップへ来店する前に婚約指輪に対する価値観を確認しておくと、お互いに納得した指輪選びができますよ。
気になるブランドをピックアップしておく
婚約指輪を一緒に買いに行く前にネットやSNSで気になるブランドをいくつかピックアップしておきましょう。
最初は何を基準にブランドを選べばよいのかわからず迷ってしまうと思いますが、初めてジュエリーショップへいくならブライダルリング専門店がおすすめ。
いろいろ試着しているうちに、自分がどんなデザインが好きなのか、何を大切にしたいのかがわかってくるはずです。デザインから探すのもよし、価格帯から探すのもよし。気になるブランドをピックアップして事前に来店予約をしてからジュエリーショップへ!
一日のスケジュールを決めておく
ふたりで予算感を相談し、気になるブランドを見つけたら、何店舗見に行くのか、その日はどうやって過ごしたいのかなど1日のスケジュールを決めておきましょう。
「婚約指輪を選ぶ時間を共有し、思い出として残すことができる」というのが婚約指輪を一緒に見に行くメリット。
婚約指輪を買いにいくというおふたりにとって「特別な買い物をする日」。
いつもよりちょっと素敵なレストランを予約して買い物帰りに特別な日を過ごすのもいい思い出になりますね。
スケジュール通り効率よく過ごすためには、ジュエリーショップの来店予約をするのをおすすめします。とくに土日祝日などは予約をしないと試着ができない、ゆっくり見れないなんてことも。事前にしっかり準備して素敵な1日にしてくださいね!
「一緒に選ぶ」「サプライズ」がどっちも叶う!ハイブリッドな演出方法
プロポーズリングを活用する
やっぱりサプライズで婚約指輪を贈りたい。そんな方におすすめなのが「プロポーズリング」です。
プロポーズリング(別名:ダミーリング)とは、プロポーズをするために作られたアイテムです。プロポーズの瞬間は仮のリングで“箱パカ”でサプライズ演出し、プロポーズ後に好みのデザインを二人で相談しながらゆっくり選ぶという流れになります。
プロポーズリングは、「サプライズでプロポーズをしたい」という気持ちと「婚約指輪は自分で選びたい」という双方の希望を叶えられるアイテムです。婚約指輪の買い方でお悩みの場合はプロポーズリングを活用する方法も選択肢に入れて検討してみてはいかがでしょうか。
・プロポーズで指輪を贈りたいけど用意するものがわからない ・お相手に喜んでもらえるプロポーズリングを探している ファッションジュエリーの指輪とは異なり、何度も買い替えるものでないからこそ、本質・本[…]
婚約指輪を選ぶ時間もふたりの素敵な思い出に♪
婚約指輪をどのように購入するかはふたりの意思次第。サプライズと実用性を上手に両立して、一生の思い出となる指輪選びを楽しみましょう。
サプライズを大切にしたい想いと、実際に使用する指輪だからこそ後悔なく選びたい気持ちを両立させる方法は、いくつもあります。ハイブリッドな演出を取り入れれば、意外性や特別感を残しつつお互いの希望を反映できるでしょう。最終的にはおふたりが納得できる手段を見つけることが大切です。ぜひ、お互いを思いやりながら、思い出に残る婚約指輪選びを楽しんでください。